sci

最果て風呂

Entries from 2012-06-01 to 1 month

Pull Request に関するメモ書き

Pull Request その前(2012.06.24) Pull Request をしてみたくて下調べ。 ウェブブラウザで Pull Request をしたいページにアクセスして fork ローカルのターミナルで git clone git@github.com:nakinor/bar.git 作業用のブランチを作る git checkout -b mypu…

Emacs でも使うのはマウスだけ

これは下記の記事の続きのようなものです。開発の速度が速いので、状況がすでに変わってしまっているかもしれません。 正字(旧字体)と親しむスクリプトと Emacs の紹介 - sciご注意!!状況が変ってしまいました。スクリプトの一部が本家にマージされたので…

Vim に関するメモ書き

Vimscript の題材(2012.07.14) Vim script に手を付けようと手頃なプロジェクトを探していたのだが、身近な skk.vim を見ることにした。quickrun とかは開発中で freeze してないしね。前から気になっていた「辞書データをどのように持っているのか?」を知…

mto に関するメモ書き

いろいろな方法を試してみよう(2012.06.28) 開発も公開も停止している訳だけど、いろいろと練習するための題材になってくれているスクリプト。 ファイルから一行ずつ読み込んで処理する、というのがボトルネックになっていることに気付いてはいた。オーダー…

Python330b1 を野良ビルドする

懲りずに挑戦してみる。3.2 の時にあてたパッチをしてから ./configure CFLAGS=-Wno-long-double --with-threads --enable-shared で make。 Modules/posixmodule.c: In function `posix_chown': Modules/posixmodule.c:3000: error: `lchown' undeclared (f…

Emacs に関するメモ書き

Emacs の menu bar(2012.06.26) 自分では使うことはないのだけど、メニューバーからコマンドを実行できると便利だということで実装してみた。実装した時にメモを書いてなかったので、忘れないうちに今メモをする。 最初はリファレンスマニュアルを読みながら…

正字(旧字体)と親しむスクリプトと Emacs の紹介

Windows 上では秀丸エディタやサクラエディタを使われている方が多い事と思いますが、正字正かなに興味を持たれた初学者のために、今回は Emacs を紹介したいと思います。設定が大変であったり、複雑なキーバインドのために小指を痛めてしまうことで有名なの…

mruby に関するメモ書き

mruby-cf2bd34 (2012.10.09) 8 月にもビルドしていたのだけど、実に 2 ヶ月ぶりのビルドをしてみた。特に大きな変更があるわけでもないので、Makefile に自分用のパッチをあててから make をした。make test は 480 個になっていた。スクリプトを動かす等は…

Ruby の Windows における改行コードの扱い

(前提:Sinatra を使ってブラウザ用の画像閲覧アプリを作っているお話)ディレクトリ内で変更(追加・削除のみで修正は考えない)された画像ファイルを調べるために、Ruby で下記のようにしてファイルリストを取得してみる。 File.open("list.txt", 'w') {|file…

続 Vim のウインドウ変数とバッファ変数と

ウインドウ変数について これは下記の記事から続いているお話。 「Vim のウインドウ変数等について調べたのだが...」 「Vim の変数のスコープについて調べたら「わかってない」ということがわかった」 thinca さんの記事を読んで「自分が現在どこに居るのか…

Vim のウインドウ変数等について調べたのだが...

これは下記の記事から続いているお話。 「Vim の変数のスコープについて調べたら「わかってない」ということがわかった」 先日の続きで変数のスコープについて調べる実験。問題と出会った時は、なるべく単純な例で実験するのが良い。そのような訳で、材料は…

Vim の変数のスコープについて調べたら「わかってない」ということがわかった

前口上 Emacs Lisp については良く知らないのだが、定型句を置換するスクリプトを作った。これは CSV のような外部ファイルから単語のペアを読み込んで連想リストを作成し、各コンスセルの car で検索し cdr で置き換えるというものである。連想リストはスク…

Vim のビルド時における configure の流れを少し知った

秘密は src/auto にあり 7.3.555 にアップデート。warning があることに気付いてはいたのだけど、放置していた部分を調べてみることにした。Lua と Ruby は問題ないようだけど、Perl で出ている。どうやらリンクするライブラリに問題があるみたい。 gcc -c -…

mto を実装しながら Common Lisp のお勉強(5日間)

Common Lisp でコマンドライン引数を取得(2012.06.05) Common Lisp でも実装してみようとスクリプトを作成開始。Scheme と似ているのでそれを参考にしながら作っているけど、似ているようで微妙に違う。というかかなり違うかもしれない。 Common Lisp ではコ…

SQLite3 をなんとかビルドする

「Vim って便利だね」という視点で(2012.01.24)に書いていた記事です。 まったく使っていないし、この先も使う予定が無いのだけれど、ビルドの練習台になってもらっている sqlite3。この度のバージョンアップ(3.7.10)でいよいよビルドができなくなってしまっ…

Vim の各種インタプリタを有効にしてビルドする(除くPython)

Vim の configure オプションをいじってみる 今までに何度も挑戦しているお話。Mac で使っている Vim でも ruby 機能を有効にしてやろうと ./configure --enable-multibyte --enable-gui=no --with-features=big --enable-rubyinterp --with-ruby-command=/u…

Panther で Gauche を使い続ける!

Gauche-0.9.3.3 (2012.06.03) 0.9.3.3 が出ていたのでビルドする。前回はどんなオプションを付けたのか思い出せなかったし、調べるのも面倒だったので、便利な機能を使った。 > gzcat Gauche-0.9.3.3.tgz | tar xf - > cd Gauche-0.9.3.3 > gauche-config --…

SJIS 版 TeX を使い続けるために

まえがき 私の愛機は古い iBook なので、Carbon Emacs は古いバージョンの 22 しか無いし、TeX についても Shift-JIS 版しかないのでした。TeX はあまり使わないので詳しくはないのだけど、UTF 版が実用になっているらしい。これは漢字の旧字体を使う自分に…